【骨格診断9タイプ】初心者でも分かる簡単セルフチェック法

【骨格診断9タイプ】初心者でも分かる簡単セルフチェック法

骨格診断とは?9タイプってなに?

 骨格診断とは、体のフレームや筋肉の付き方、脂肪のつき方、関節の大きさなどによる分類によって、似合う洋服や雰囲気などを更に洗練されたものにする理論のことです。

従来の3タイプ(ストレート・ウェーブ・ナチュラル)は「一般社団法人 骨格診断ファッションアナリスト協会」が提供する正統派のもの。それを更に実践的・応用的に細かく分けていくものが、今回ご紹介する「9タイプ骨格診断」となります。

 ご自身の魅力を更に引き出す素敵な装いをまとうことができれば、日常がより輝くこと間違いなしです。

 この記事ではstep1で3タイプ、step2で9タイプに分けて骨格診断をしていきます。

さっそく、ご自身の骨格タイプがどこにあてはまるのか一緒に見ていきましょう!

【Step 1:骨格3タイプ診断】 

Q. あなたの体で最も当てはまる印象は?

Q1. 後頭部や頭の形の印象は?

 A. 後頭部が丸く、立体感がある

 B. 後頭部が平らで、比較的頭の形が直線的

 C. ハチが張っていて、骨感がしっかりある

Q2. デコルテや首元の印象は?

 A. 首がやや短めで、鎖骨が目立ちにくく、厚みを感じる 

B. 首が長めで細く、鎖骨が浮きやすくデコルテが薄い 

C. 鎖骨や筋がしっかり見え、骨っぽさがある

Q3. 手の特徴は? 

A. 手に厚みがあり、ふっくらとした印象

 B. 関節が小さく、華奢で柔らかい手

 C. 関節や骨の筋がはっきりし、やや大きめで骨っぽい手

Q4. 太ももや下半身の特徴は? 

A. 太ももが前に張りやすく、身体に厚みが出やすい 

B. 太ももが横に張りやすく、下半身に脂肪がつきやすい

 C. 全体的にがっちりしているか、太りにくい体型

Q5. 肌や筋肉のつき方の特徴は?

 A. 弾力があり、ハリのある肌で筋肉がつきやすい

B. 皮膚が薄くて柔らかく、筋トレしても筋肉がつきにくい

 C. 肉感が少なく、筋トレしても筋肉より骨感が勝る

 

【あなたの3タイプ骨格は?】

各質問で選んだ選択肢で一番多いアルファベットはどれでしょうか?

  • Aが多い → ストレートタイプ

  • Bが多い → ウェーブタイプ

  • Cが多い → ナチュラルタイプ

あなたの3タイプ骨格はどれだったでしょうか?

3タイプ診断では、骨格ストレートは女優タイプ、骨格ウェーブはアイドルタイプ、骨格ナチュラルタイプはモデルタイプと言われることも多いようです。
難しい場合は、家族や友人との比較もしてみてくださいね。

それでは、ここから9タイプ診断に移っていきましょう!

【Step 2:質感タイプ診断】 

Q2. あなたの肌質・質感にもっとも近いものは?

  • ソフト: 肌が柔らかく、脂肪がふんわり乗る。丸みのある印象
  • ミディアム: ハリと柔らかさのバランスがある、平均的
  • ハード: 肌がハリがちで骨感・筋肉の線が出やすくシャープな印象

9タイプ診断は、3タイプ診断から主に肌の質感によって分けられていきます。
以下の表でそれぞれのタイプの特徴と、似合う服装について説明していきますね!


 いかがでしたでしょうか?自身の骨格タイプは分かりましたか?

 ここまで骨格9タイプをご紹介してきましたが、この診断は、あくまであなた自身をさらに素敵に見せるための方法にすぎません。あと一歩さらに似合う服装がしたい、、、そんなお悩みを解決して、より一層ファッションが人生の楽しみとなるようなお手伝いができれば嬉しいです。

 もしあなたが素敵だと思う洋服が、ご自身の骨格タイプと異なるもののように思えたとしても、それをより似合う形で着こなすことができればいいのです。

この骨格診断を通して、さらに輝く自分の姿を発見してくださいね。

よくある質問(FAQ) 

Q. 骨格診断とパーソナルカラー診断の違いは? 

A. 骨格診断は「体型に合う形・素材」、パーソナルカラー診断は「肌や髪に合う色」を診断します。

Q. 自分で診断するのは難しい? 

A. 自己診断は可能ですが、プロ診断を受けるとより精度が高まります。

より詳しいことが知りたい場合や、自己診断が難しい場合はプロにおまかせするのがおすすめです!

ブログに戻る