スニーカーの正しい洗い方とお手入れ完全ガイド|汚れ・黄ばみ・臭いを落として長持ち!

スニーカーの正しい洗い方とお手入れ完全ガイド|汚れ・黄ばみ・臭いを落として長持ち!

お気に入りのスニーカー、皆さんはどのようにお手入れしていますか?履けば履くほど汚れていくスニーカーですが、正しい洗い方と日々のケア次第で驚くほど長持ちさせることができます。とはいえ自己流の洗濯で「生地を傷めてしまった」「黄ばみが取れない」「臭いが残った」など失敗した経験がある方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、スニーカーを清潔に保ち長く愛用するための洗い方&お手入れ方法を徹底解説します。

スニーカーを洗う前に知っておきたい基本ポイント

まずは、実際に洗う前に押さえておきたい基礎知識を紹介します。誤った方法で洗うと生地を傷めたり、汚れを定着させてしまう恐れがあります。以下のポイントを事前にチェックしておきましょう。

靴紐や中敷きは必ず外す

洗う前にシューレース(靴紐)とインソールは取り外しましょう。別洗いすることで本体の汚れが移らず、洗剤も行き渡りやすくなります。

ブラッシングでホコリ・泥を落とす

水洗いする前に、乾いた状態で靴全体をブラシがけして砂や泥を払い落とします。このひと手間で後の洗浄効果がアップします。靴底の溝に詰まった小石や泥汚れも、細いブラシ(不要な歯ブラシ等)でかき出しておきましょう。

素材を確認

スニーカーの素材によって適した洗い方が異なります。一般的なキャンバスや合成繊維製は水洗いできますが、天然皮革やスエード素材は水に弱く変色・硬化の恐れがあるため基本的に洗剤・水洗いはNGです(専用クリーナーでのお手入れが必要です)。自分のスニーカーのタグや取扱説明を確認し、洗える素材かどうかチェックしてください。

洗剤選び

靴用の専用洗剤があればベストですが、家庭用の中性洗剤でも代用可能です。粉末洗剤を使う場合は酸素系漂白剤(粉末タイプの酸素系洗剤)がおすすめです。汚れを落とす効果が高く、色柄物にも安心だからです(塩素系漂白剤は生地を傷め黄ばみの原因になるのでNG)。固形石鹸も泥汚れ落としに有効です。スニーカー専用クリーナーが手元にある場合はそれを使うとより効果的ですが、基本は中性洗剤で十分対応できます。

頻度の目安

「どのくらいの頻度で洗えばいいの?」という疑問もあるかもしれません。一般的に汚れや臭いが気になった時が洗いどきですが、放置しすぎると汚れが蓄積して落ちにくくなります。普段使いのスニーカーでも、最低でもシーズンに1回(3ヶ月に1回)程度は洗うのが理想です。的なお手入れが結果的に靴を長持ちさせる秘訣です。

スニーカーの正しい洗い方(基本編)

では、ここからは実際にスニーカーを洗う基本手順を説明します。今回は一般的なキャンバス地や合成繊維製スニーカーを想定した洗い方です(※皮革製は除く)。必要な道具とあわせて順を追って見ていきましょう。

■ 準備するもの

  • バケツまたは洗面器(靴が丸ごと浸かるサイズの容器)

  • 柔らかめの靴ブラシ(無ければ使い古しの歯ブラシも併用)

  • 中性洗剤(または靴用クリーナー)

  • 酸素系漂白剤(※白い靴の場合。粉末洗剤タイプが便利)

  • タオル(乾燥用と、水気を拭き取る用に数枚)

  • 洗濯ネット(あれば。靴用ネットが◎)

■ 基本洗い手順(キャンバススニーカーの例)

  1. 靴紐と中敷きを外す
     事前に靴紐と中敷きを外しておきます。本体とは別にして、靴紐は後で手洗いまたは漂白剤につけ置きしましょう。中敷きも洗える素材なら中性洗剤で軽く擦り洗いし、陰干しします(合皮製の中敷きは無理に洗わず拭き取りで対応)。

  2. 洗剤液を作る(つけ置き準備):
     バケツに
    40~50℃程度のぬるま湯を用意し、中性洗剤を適量溶かします。汚れがひどい場合はここに酸素系漂白剤(粉末)を大さじ1ほど追加すると効果アップです。泡立ちすぎるとすすぎが大変なので液体洗剤の場合は入れすぎに注意。

  3. 靴をつけ置きする(予洗い):
     靴全体をバケツの洗剤液に沈め、
    20~30分程度つけ置きします。この間に洗剤が繊維の奥まで行き渡り汚れを浮かせてくれます。時々手で軽く揺すったり揉むとより効果的です。※革製パーツが付いている場合は長時間の漬け込みは避け10分程度にしましょう。

  4. ブラシで優しく擦り洗い:
     つけ置き後、汚れが浮いて柔らかくなったら靴を取り出します。
    靴用ブラシに洗剤液を付け、靴の表面を全体的に擦って汚れを落としていきます。このとき、力任せにゴシゴシこする必要はありません!繊維に沿って優しくブラッシングするのがコツです特にメッシュ素材や生地の弱い部分は強く擦ると繊維が傷んで穴が開くこともあるので注意しましょう。靴底やゴムの側面(ソールのラバー部分)は汚れが残りやすいので、硬めのブラシでしっかりこすります(メラミンスポンジを使うと黒ずみが落としやすい)。

  5. しっかりすすぐ:
     洗剤や汚れが残らないよう、バケツの水を替えながら
    十分にすすぎます。すすぎ水に泡が出なくなるまで繰り返しましょう。ここを疎かにすると乾いた後に白い洗剤カスが残ったり、黄ばみの原因になります。時間はかかりますが丁寧に!なお、この段階でクエン酸リンスをすると黄ばみ予防に効果的です。すすぎの最後に洗面器に水+クエン酸(小さじ1程度)を入れ、靴を2~3分浸しておくだけでOK。クエン酸が残留アルカリを中和し、乾燥時の黄変を防いでくれます。※クエン酸リンス後は軽く水で流すか、そのままでも大丈夫です。

  6. 水気を切る:
     洗い終わったら、タオルで靴の水分を優しく拭き取ります。ゴシゴシ擦らず、押さえるようにして水を吸収させましょう。ある程度水気が取れたら、洗濯機で軽く脱水すると乾きが早まります(※必ずネットに入れ、他の洗濯物と一緒に短時間〈30秒~1分程度〉回すと靴を傷めずに済みます)。脱水後、型崩れ防止のために靴の中に丸めたタオルや新聞紙を詰めて形を整えておきます。

  7. 陰干しで完全に乾かす:
     最後に、風通しの良い日陰で靴を干します。直射日光は生地を傷めたり変色・黄ばみの原因になるためNGです。新聞紙を靴のつま先までぎっしり詰めて吊るすように干すと乾燥が早まり、型崩れ防止にもなります。乾燥中は数時間おきに新聞紙を交換すると効果的です。完全に乾くまで履かないようにしましょう(中途半端に湿っていると雑菌が繁殖し臭いの原因になります)。

📝 豆知識: スニーカーを早く乾かしたいときは、市販の「靴用乾燥機」も便利です。市販の小型シューズドライヤーを使えば、天候に左右されず短時間でしっかり乾燥できます。頻繁に靴を洗うご家庭では検討しても良いでしょう

洗ったあとのお手入れ&長持ちさせるコツ

せっかくキレイに洗ったスニーカーを良い状態で履き続けるために、仕上げのお手入れや日常のケアにもひと工夫しましょう。

  • 防水スプレーで汚れ予防:
    靴が完全に乾いたら、仕上げに防水スプレーを吹きかけることを強くおすすめします。防水スプレーは雨や泥水を弾くだけでなく、ホコリや汚れの付着も軽減してくれます。特に新調したてのスニーカーは履きおろす前にスプレーしておくと汚れ方が全然違いますよ。効果を保つため、2~3週間に一度履く前にスプレーをし直すと完璧です。

  • 消臭&除菌ケア:
    靴内部の
    臭いが気になる場合、消臭スプレーや消臭パウダーも活用しましょう。市販の靴用消臭スプレーを帰宅後にひと吹きしたり、中に重曹パウダーや炭シートを入れておくと、雑菌の繁殖を抑えて臭いを予防できます。特に汗をかいた日は靴の中を陰干しして湿気を飛ばす習慣をつけると臭いにくくなります。

  • 型崩れ防止:
    洗った直後だけでなく、普段からシューキーパーを入れて保管すると靴の型崩れ防止に効果的です。シューキーパーが無い場合も新聞紙を詰めておくだけでもかなり違います。また、履きジワが伸びて見た目も整います。

  • 保管環境に注意:
    下駄箱に靴をしまう際は、乾燥剤を入れて
    湿気対策をしましょう。湿気はカビや臭い、ソール劣化の大敵です。特に梅雨時や夏場は定期的に扉を開け換気するのも有効です。

まとめ:キレイなスニーカーで足元から気分もアップ!

汚れたスニーカーも、正しい方法で洗えば新品同様とまではいかなくとも見違えるほど清潔になります。今回ご紹介したように、基本は「つけ置き」と「優しく擦る」ことがポイントです。強くゴシゴシしなくても、洗剤の力と時間が汚れを浮かせてくれます。また、洗った後の防水や消臭ケアまでセットで行うことで、お気に入りの一足をより長く良い状態で履き続けることができます。

ぜひ本記事のガイドを参考に、ピカピカに生まれ変わったスニーカーで毎日を快適に過ごしましょう!足元からオシャレと清潔感を取り戻せば、気分もアップしますよ。

ブログに戻る